江の島と古都鎌倉を結ぶ江ノ電(2025年9月3日、7日)

御霊神社前を通る江ノ電
soratokaze

夏のヨットを見て江ノ電に乗ってと湘南海岸で遊んできました。暑かったですがカメラのきげんが良く思った以上の写真が撮れました😀😀

3日:江の島から七里ヶ浜へ

ヨットハーバーへ

降りたのは竜宮城を思わせる奇抜な小田急片瀬江ノ島駅です。造形は奇抜ですが今日の青空に緑青と朱色の屋根が似合っていますね。

地下道で国道をくぐり江の島弁天橋を渡り江の島へ向かいます。快晴のもと南国的な雰囲気がいいですね!

展望デッキから眺めるクルーザーは壮観です。江の島ヨットハーバーは係留バース96艇、陸上バース60艇の大規模マリーナです。1964年の東京オリンピック及びTOKYO2020のセーリング会場として使用されました。

さらに右手には陸上バース972艇のディンギーヤード(小型のヨット用?)があります。今日は13時から大会があるとかで今から帆を張っての航行の準備を行っていました。

少し待つと海上には多くのヨットが出て青い海面に夏の風物詩を描いていました。めったに見られない光景を身近に目にしてにんまりです。

sugiさん

暑いのによく行きましたね!でも江の島やヨットの写真を見ると涼しさを感じますね。

G☆P coffee roaster

江の島弁天橋を渡り返し境川沿いに歩くと江ノ島駅の手前にあります。喫茶店?営業中?と訝しかったですがちゃんと営業していました。店内は10席ほどですがカウンター席が一つ空いており運よく座れました。江島神社に参拝したご利益かな?

歩き疲れ・撮り疲れで喉が渇いたのでレモンスカッシュを注文しました。甘味が抑えてあり美味しかったですね。コースターの模様が素晴らしかったのでパチリしました。

七里ヶ浜へ

江ノ島駅に今回の散歩に丁度良い案内板があったので使わせて貰いました。各駅にありますが江ノ電全線と周辺を表示した分かり易いものです。今日の気温は35℃で日影を歩くのは良いけど何処まで行けるかな?

到着した電車は「嵐電カラー」の車両でした。調べると江ノ島電鉄は「江ノ電」京福電気鉄道は「嵐電」の名で親しまれており、東西の古都と観光地の案内役として日本の魅力アップを念頭に2010年に姉妹提携を締結したとの事です【江ノ電・嵐電姉妹提携特設ページより】

七里ヶ浜駅を降り海岸に向かいます。この辺りからは江の島シーキャンドル(旧名:江の島展望灯台)と島の左手にある灯台(湘南港灯台)が良く見えると評判の場所です。風が穏やかなので良い波を探すのに一苦労しましたがこの写真が撮れて大満足です。

ikukoさん

江の島を背負った波の感じが良いですね😀

7日:江ノ島駅から鎌倉へ

路面電車?

江ノ電藤沢駅です。今日はここから出発です。正面にある夕焼けの江の島と富士山のパネルはいいですね。こんな景色を見てみたいと思わせる一枚です。江ノ電さんも宣伝が上手ですね👏👏

江ノ島駅で降りて龍口寺(りゅうこうじ)に向かいます。ここから腰越駅の区間は電車が路面を走ります。両側の乗用車を押しのける様にして鎌倉行きの電車がきました。

ここまで近づくと電車の大きさがわかります。それにしても狭い道路ですね。右上信号機の「電車」「接近」の呼び掛けは絶対必要ですね。

御霊神社

腰越駅で電車に乗り長谷駅に向かいました。今日は日曜日でもあり一般客と同じぐらい海外の方も乗車しています。さすが観光地と古都を結ぶ電車ですね。

長谷駅から5、6分で御霊神社(ごりょうじんじゃ)に到着です。鳥居の下に「境内は神域です撮影禁止」の表示がありました。本殿に参拝して無事の撮影と帰宅を祈願しました。

鳥居の前を左奥のトンネルから出てきた江ノ電が通過します。この場所は紫陽花の季節は多くのカマラマンが来るそうですが今日は私だけです。神社参拝の方も少なかったですね。

tosiさん

迫力!電車が迫っている!にわか撮り鉄には見えません👏👏👏👏

無心庵

藤沢駅でモーニングを食べれなかったので腹ペコです。スマホで探してこの店を見つけました。長谷から2駅乗った和田塚にあり営業も10時からで丁度の場所です。店の入り口の雰囲気が素晴らしく期待が持てますね。

店は民家を改築して開いたとの事で大きな和室が客席になっています。最初の客だったので窓際の良い席に案内されました。

窓から眺める野立傘を配した小さな庭が洒落ています。この場所が古都鎌倉の一角であることを思い出させます。風情を感じる赤と緑の演出に感心しました。

出されたあんみつは見た目も素晴らしく寒天とあんの美味しさも非の打ち所がない絶品でした。庭を眺めながらゆったりとした時間を過ごしました。この美味しさです!帰るころにはほぼ満席でした。

mariさん

美味しそうなあんみつ😀素敵な甘味処ですね💓

英勝寺

江ノ電の全線で、1日何度でも、どの駅でも「のりおり」が出来る乗車券です。ある人の計算によれば2駅乗降すれば元が取れるとの話です。デジタルチケットも購入できますが記念に残すならやはり紙チケットですね。

鎌倉駅西口から15分ほど歩けば英勝寺です。暑い陽射しですがこの白壁を見るとほっとします。いつもながら受付の方は穏やかで色々と教えてくれます。

この時期、花々は少ないので一通り見た後に竹林の小径を歩きます。ここの竹林は有名な報国寺に比べると小さいですが私の好きな場所です。

小径の脇にあるベンチで涼みながら今日の写真を見ていました。何気なく上を見るとモミジの枝が張り出しておりびっくりしました。「今年の秋は綺麗に紅葉するのかな?」と思い再び訪れる楽しみが見つかりました。

soratokaze

当初は夏の海を疾走するヨットを撮るつもりでしたが如何せん遠く手持ちの望遠レンズでは駄目でした。急遽、江ノ電を使っての湘南海岸散歩に切り替えたのですがこれが思いのほか楽しかったですね👍